
常に散らかっている状態で、探し物ばかり。
夫が耐えかねて掃除をし始めることが度々。
夫の不機嫌な様子を見ると、
私もイライラしてしまい、険悪に…。
仕事やPTAが忙しくどんどん散らかってしまい
自分で片づけても、すぐに元に戻ってしまいました。
床に服や書類が散らかり、子供が踏んで歩いて
いる姿を見ると、自分を責めてしまう…。
夫が捨てられない、どんどんモノを買ってくる人で
片づけない彼に毎日イライラしていました。
いつも違う場所に収納してモノがごちゃごちゃ。
そして、「ない」と言ってまた買いに行く…。
苦手な片づけを
プロに任せてみませんか

- 長い間片づけられない状態が続いている
- 片づかなくて、いつも探し物をしている
- これからも一人では片づけられそうにない
- 家族の片づけで悩んでいる
- 片づけよりクリエイティブな事に時間を使いたい
- 片づけよりも、外に出かける(ボランティア・趣味)ことが好き

オーガナイズサービスで
あなたの暮らしが変わります
オーガナイズサポートでは・・・
- 「自分の困っていること、解決したいこと」
が明確になります - 「自分の理想の暮らし」を確認できます
- 「自分が大切に思う事」が見つかります
それを実現するために
- あなたに合った片づけ方を一緒に考えます
- あなたの暮らしのルールを一緒に見つけます
- あなたが、自分らしく暮らせる空間を作ります
- ご家族ご本人の心地よさ・安心を大切に考えます
- モノ・時間・スケジュール暮らし全体からアプローチします
- クリエイティブな能力を最大限に発揮できる、業務が効率化する空間を作ります






誰にでも、
自分に合った片づけ方
整理・収納方法
があります

片づけコンシェルジュ室
室長 大滝愛弓
ライフオーガナイザー®、インテリアコーディネーター
■プロフィール
- 結婚を機に建築業界へ。出産後、建築関係の資格を取得。住宅・店舗のインテリアコーディネートに携わり25年。
見た目の美しさよりも、自分の心地よさを重視するライフオーガナイズは、モノだけでなく、
心を整え、人生のあらゆる場面で活かせるスキルだと強く実感しました。
ご家族の片づけでお悩みの方、発達障害の方のご相談にも対応し、お客様に寄りそうオーガナイズサービスを行っています。
行政、社会福祉協議会、企業、小中学校からのご依頼で、小学生〜80代まで幅広い年代へ「片づけ講座」を多数開催しています。
■実績
- ライフオーガナイザー2級認定講座、入門講座の実施
- 県内幼稚園、小学校、中学校にて学生、保護者様向け片づけ講座
- 県内地方自治体主催の講座にて講師(三条市、見附市、小千谷市、上越市、長岡市)
- 新潟市発達障がい支援センター職員研修 県内企業にて社内研修講師
- シニアカレッジ(高齢者大学)講師 市内労働組合様、市内年金協会様 講師
■記事掲載
- 2015年12月 新潟日報 そいがあて 「ライフオーガナイズの片づけ」
- 2016年12月 新潟日報 大人プラス 「シニアの片づけ」
- 2017年12月 assh 「これからをより良く生きる活動=終活」
- 2018年12月 新潟ろうきん夢咲Club通信 「子どもと改善 お便り整理術」
■所有資格
- 二級建築士・インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター2級
- マスターライフオーガナイザー
- ICD認定 CDスペシャリスト
- ICD認定 ADHDスペシャリスト
- ライフオーガナイズ ファシリテーター インストラクター
- 整理収納アドバイザー1級
- 認定心理士
■所属団体
■プライベート
- 15年ぶりに山登り再開。
- 50の手習いで始めた茶道と、唯一続いている趣味フラメンコをマイペースで楽しんでいます。
新聞・書籍でも紹介されています
全国どこでも対応致します!
整理、収納、片づけのことならお気軽にご相談ください。


ライフオーガナイズセミナー
日程やその他の講座についてはセミナーのお知らせをご覧下さい。
日本ライフオーガナイザー協会 認定講座
ライフオーガナイザー入門講座
約2.5時間 3,000円(税別)

部屋は片づいているのに、居心地が良くない。
どこから片づけていいのか分からない方におすすめです。
ワークをしながら、片づけの前のステップ「頭の整理」をしてみませんか?
ライフオーガナイズについても学べる講座です。
3人以上のグループ参加は出張講座も対応します。
ライフオーガナイザー2級資格認定講座
9:45〜16:45(休憩1時間)
受講料:20,000円(教材、認定料含む,税別)別途サブテキスト代1,500円(税別)

思考の整理から始めるライフオーガナイズの手法を習得します
片づけが苦手な方も、自分自身の思考や行動の癖、利き脳を知ることで、片づけがラクになる仕組みを作ることができます。ご家族の片づけにも活用いただけます。
日本ライフオーガナイザー協会の資格認定講座です。
日本ライフオーガナイザー協会 監修講座
利き脳片づけ®収納術講座
受講料:3,500円(税別)
※JALO会員:2,500円(税別)

ライフオーガナイズの手法の一つ「利き脳」をヒントに、正しい片づけではなく、自分や家族に合った片づけの方法を見つけます。具体的事例も紹介します。
オリジナル講座
捨てるから始めない
シニア世代が笑顔になる
片づけ講座
「シニアの片づけ = 捨てる事」
という思い込みをなくし「ラク、安心、心地いい」シニアライフを過ごすためのノウハウを伝えます。
みんなが笑顔になる
親の家の片づけ講座
「親の家の片づけは、親がラクに楽しく暮らすため」
分かっているけれど、もっとスッキリした暮らしをしてほしい。
ワークをしながら、親御さんのことを一緒に考えてみませんか。
アプローチの方法がきっとみつかります。
親子でチャレンジ!片づけ大作戦
片づけのやり方を学び、体験して、気持ちよく過ごすための片づけスキルを身につけましょう。
大人女子のための時短クローゼット術
なりたい自分、見せたい自分を意識して、コーディネートが楽しくなるクローゼットを目指しましょう。
ママがらくになる片づけ術
1人でがんばる家事から脱出!
家族が家事に参加できる仕組みを作りましょう。
VOICE
■きっかけ
産休明けが迫っていて、このままではいけないと思いオーガナイズを依頼しました。
■現状
片づけは子供のころから苦手で、この家に引っ越してすぐに散らかり始め、子供が生まれてさらに片づかなくなりました。
家(特にリビング)が常に散らかっている状態で、探し物ばかりしていました。夫が耐えかねて掃除をし始めることが度々ありました。夫の不機嫌な様子を見ると、私もイライラしてしまい、険悪になりました。
来客があると、床に散らかったモノをすべてクローゼットの中に押し込んでしまうので、洋服が地層のようになっています。
■オーガナイズ後の感想
今までは、片づけは大変なものだったのですが、大滝さんと一緒にやると、楽しく感じられました。全部出して分類すると、買ったことを忘れていたものや、探していたものがたくさん出てきました。「迷うものは捨てなくてもいいですよ」と言われたので、迷わずに分けることできました。でも、迷って保管したものは、半年間一度も使いませんでした。それで納得して捨てることができました。
家にあるモノを利用して、取り出しやすく収納する技はさすがプロだと思いました。キッチンでは、私の調理のくせに合わせて収納場所を考えてもらったので、キッチンの作業がラクになりました。
今まで家に帰ってきて、散らかったリビングを見ると、うんざりして、どっと疲れを感じる毎日でしたが、今は家に帰ってきてくつろげるようになりました。家族にも優しく接することができるようになりました。
VOICE
■きっかけ
1年前に大滝さんのコンサルティングを受けて、自分で片づけようと思っていましたが、仕事やPTA、ボランティアが忙しく、どんどん散らかってしまいました。自分で何度か片づけたこともありましたが、すぐに元に戻ってしまいました。何とかしたいと思い、依頼しました
■現状
床に服や書類が散らかっていて、子供がそれを踏んで歩いています。主人は何も言いませんが、主人の友人や子供たちの友達が家に遊びに来ることができません。子どものためにも片づいた家にしたいと思いつつ、つい先延ばししてしまいます。書類もどこに何があるのか分からず、その上にまた重ねて置いてしまいます。リビングの窓は1年近く開けることができません。
■オーガナイズ後の感想
人を家に呼ぶために、リビングの片づけばかり考えていましたが、大滝さんは、家全体を見て、片づけのステップを分かりやすく説明してくれました。時間はかかっても、リバウンドせずに維持できるように、家の中の動線や各部屋の収納量に合わせて、収納する場所を決めていくプランを見た時はワクワクしました。モノやゴミや洋服がいっぱいありましたが、大滝さんと一緒の作業は、疲れを感じませんでした。
途中から、大滝さんが空気のように感じました。床が見えてきた時は、本当にうれしかったです。最初に子供部屋を片づけたら、子供たちが自分の部屋で過ごすようになりました。その姿を見ると、またうれしくなりました。
VOICE
■きっかけ
私は不要なものは捨てられるのに、夫が捨てられない、どんどんモノを買ってくる人で、狭い家の中が夫のモノだらけ。片づけない彼に毎日イライラしていました。
■現状
モノは収納の中に全部入っていますが、扉を開けると、モノがごちゃごちゃして、使い勝手が悪いです。夫が、いつも違う場所に入れてしまうので、なおさらごちゃごちゃします。そして、「ない」と言ってまた買ってきて、モノが増えていきます。家にいても気持ちが落ち着かない。でも、どこから手をつけていいのか分かりませんでした。
■オーガナイズ後の感想
その人に合う片づけが違うことを知って、自分のやり方を押し付けることがなくなりました。夫が「やらない」のではなく、「やりづらい」ので「やれない」と考えると、収納場所や収納方法も変わってきました。大滝さんに1日のタイムスケジュールを整理してもらったら、仕事と家事の時間のバランスが悪いことに気がつきました。
夫だけでなく、自分にも原因があることが分かり、夫にもねぎらいの気持ちが湧いてきました。
VOICE
■きっかけ
母と同居することになりましたが、引っ越しが近づいても、母の荷物の整理が進みませんでした。私が手伝いに行っても変わらず、引っ越しの日が近づいてしまったので依頼しました。
■現状
納戸や押入れからモノを出した状態で、作業が止まっていました。各部屋が、足の踏み場が無い状態で、荷物の中を横になって歩いていました。以前から、何でも取っておく母でした。忘れっぽくなって、逆に心配で捨てられなくなっているように感じました。
■オーガナイズ後の感想
母の話を聞いていただき、母も踏ん切りがついたようでした。
母の前で、一つ一つ確認して分類する様子を見て、「この調子で、家中のモノが整理できるのか」と思いましたが、久しぶりに見る母の笑顔を見て、納得できました。時間は半年もあったのに、気持ちの整理がつかなかったのだと思いました。引っ越しの前に、少しでも母の気持ちが前向きに変わったことがうれしかったです。モノを捨てても、思い出や心はずっと残ると思えたようです。
オーガナイズサービスで
生まれ変わります!!




ご提供できる
オーガナイズメニュー
70歳からのオーガナイズサポート
オーガナイズ サポート
オーガナイズサポート
ご依頼の流れ
ヒアリングシートをメールで
お送りします。
ヒアリングシートをもとに、
ご訪問プランを
ご相談します。
初回訪問では、ヒアリングや
利き脳チェックを行い、スケジュールをご相談します。
後日、オーガナイズ(片づけ)作業に伺います。