暮らし楽しむ片づけを届ける新潟県長岡市のライフオーガナイザー大滝愛弓です。
お手軽片づけパックをご利用いただいた方から、うれしい報告をいただきました。
潔くモノを手放せる奥様と、片づけの必要性を感じていない主人。
もっと使いやすく、もっと快適に、もっと美しく・・・
ご自分の理想に向かって、少しずつ仕組みを作り変えている奥様から~~~
****************************
主人は、ちょっと探せば、奥にあっても、パッと見て見つからないとすぐに買いに行ってしまいます。
全部並べて、子供に言うように 「こんなにあるのよ」とコンコンと言い聞かせたら、さすがに反省したようです。

それで、机のまわりを私が片づけることにしました。「あれどこ?」としょっちゅう聞かれるのも、何とかしたいと思いました。
全然使わない工具が、一番取り出しやすい右上の引き出しにあったり・・・・
修理用の部品があったので、使えるか試してみたら、もう今は使っていないものの部品だったり・・・・
①全部出して
②アイテムごとにまとめて
③使用頻度の高いものを、一番上の引き出しに・・・というように、
使用頻度で収納場所を決めました
④高齢の家族も使用する机なので、 「右の上の引き出しにあったものは、全部左の下の引き出しに入っているから」と説明

バラバラに入っていた工具は、工具箱にまとめました
⑤「おーい、あれはどこ?」と聞かれる回数も減りました
*****************************
パチパチパチパチパチパチ!
素晴らしい!
修了証書授与です!
高齢の方にとって、 場所の移動は、慣れるまでストレスです。
「ここになかったら、こっちを見てね」は分かりやすい方法だと思います。
いきなり遠くに移動しなくても、こうして分けることで探し物が減ります。
ご主人の洋服や趣味のモノでお困りの方も多いです。
「探しやすい」「使いやすい」をキーワードに、移動を提案してみませんか?
これからの講座はこちら